taked65
2020年3月12日の地震の起こり方
2020年3月12日 07:30現在の地震の起こり方について: 昨日3月11日は、朝の時点で 「福島県」:341→297(減少44) 「茨城県」:470→427(減少43) などがあり、関東付近で大きな地震が起こるのではないかとかなり危惧していましたが、結局起こりませんでした。 なぜ、関東付近でのM5以上地震の発生がなかったかをいろいろ考えますが、あまりぴったりくるような説明が見当たりません。311と言う日付の印象が強く、そのために数値を不必要に深刻に見てしまったのかも知れません。 今朝のHi-net自動処理震源マップの値の変化は「最新24時間」で「東日本」増加36、「最新7日間」で「福島県」(減少18)、「茨城県」(減少25)とあり、「最新24時間」と「最新7日間」で逆の動きが東日本で出ています。そのため、茨城県あたりで比較的大きな地震が起こり易いと思います。関東地方の内陸の最新の地震は 2020年03月08日 12時22分頃 群馬県南部 M2.9 最大震度1 であり、既に3日間、最大震度1以上地震の発生がありません。 東日本以外では「最新24時間」の変動幅は5以下ですから非常に小さく、そのため明朝までの内陸でのM5以上地震の発生確率はかなり小さいと思います。 ただ、「最新7日間」で「大阪府」(減少31)、「奈良県」(減少30)があるため、関西付近の海域で比較的大きな地震が近日中に起こる可能性があると思います。 Hi-net自動処理震源マップの「最新24時間」のN=の値: 昨日06:00と本日06:00での比較 「最新24時間」: 「日本全国広域」:243→276(増加33) 「日本全国拡大」:237→273(増加36) 「北海道」 :018→013(減少05) 「東日本」 :134→170(増加36) 「本州中部」 :100→103(増加03) 「西日本」 :095→097(増加02) 「最新7日間」:15以上変動があった地域: 「福島県」:297→279(減少18) 「茨城県」:427→402(減少25) 「富山県」:225→246(増加21) 「長野県」:295→325(増加30) 「静岡県」:262→281(増加19) 「三重県」:165→150(減少15) 「滋賀県」:174→157(減少17) 「大阪府」:259→228(減少31) 「兵庫県」:185→159(減少16) 「奈良県」:251→221(減少30) 「和歌山県」:161→143(減少18)