top of page
検索
  • 執筆者の写真taked65

2020年年末から来年前半にかけて関東内陸部での M 7地震の予測

2020年年末から21年前半での関東地方陸域でのかなり大きな地震発生予測

以下の6点から、この年末から来年2021年前半に関東地方内陸部でのM5以上、多分M7程度の地震が起こると予測します。

(1)311大地震の震源域の北側と南側でM5以上地震の発生数の不均衡が大きくなっている。

311大地震の震源域の北側とは、宮城県以北の地震で北海道での地震を含む。
311大地震の震源域の南側とは、福島県以南の地震で、東北及び関東の地震。北陸は新潟県を含み、富山県、石川県などは含まない。

=========北側==南側
2018年:33件ー262019年:21件ー262020年:15件ー35件(*1224日現在)

2018年は311大地震の北側での発生が多いが、今年はそれが半分以下にあり、南側は北側の2倍以上になっている。そのため、今年以降311大地震の南側での太平洋プレートの沈み込みが急激に大きくなっているように見える。

(2)関東地方で茨城県地震と千葉県地震の件数の差が大きくなっている。(*全体に対する割合とは、関東地方の震度1以上地震の合計に対する割合)

震度1以上の地震で見て、茨城県地震はこの1月から一か月あたり10件前後で推移している。しかし、千葉県地震は今年前半から見て減少傾向にあり、特にこの12月は27日現在までに2件しか発生が無く、明確に地震静穏化が発生している。地震静穏化はM7以上の大きな地震が起こる直前数か月に発生する傾向がある。

01月:(茨城県計:13件、全体に対する割合:56%)(千葉県地震:05件、全体に対する割合:22%)
02月:(茨城県計:11件、全体に対する割合:46%)(千葉県地震:09件、全体に対する割合:38%)
03月:(茨城県計:09件、全体に対する割合:38%)(千葉県地震:05件、全体に対する割合:21%)
04月:(茨城県計:11件、全体に対する割合:39%)(千葉県地震:12件、全体に対する割合:43%)
05月:(茨城県計:08件、全体に対する割合:30%)(千葉県地震:06件、全体に対する割合:22%)
06月:(茨城県計:10件、全体に対する割合:45%)(千葉県地震:08件、全体に対する割合:36%)
07月:(茨城県計:13件、全体に対する割合:50%)(千葉県地震:05件、全体に対する割合:19%)
08月:(茨城県計:10件、全体に対する割合:43%)(千葉県地震:08件、全体に対する割合:35%)
09月:(茨城県計:16件、全体に対する割合:62%)(千葉県地震:05件、全体に対する割合:19%)
10月:(茨城県計:11件、全体に対する割合:39%)(千葉県地震:05件、全体に対する割合:18%)
11月:(茨城県計:09件、全体に対する割合:45%)(千葉県地震:05件、全体に対する割合:25%)
12月:(茨城県計:13件、全体に対する割合:24%)(千葉県地震:02件、全体に対する割合:04%)1225日正午現在

(3)伊豆諸島付近での地震多発が起こる1218日の前日である17日までの震度1以上地震の起こり方を見ると、関東多発の傾向にある。

1211日から17日までの7日間の震度1以上地震は34件で、その内、関東での地震が12件、35%を占める。しかも、12日の岩手県沖M5.6以降で見ると、46%にもなる。
また、121日から17日までで、全国で64件の震度1以上地震があり、関東はその内23件で35.9%にもなる。この割合は20181月以降の月別の数値では最大。同様に、関東+東北の合計地震数に対する関東の割合で見ても、20181月以降で最大となる。伊豆諸島付近での地震多発が18日以降発生したため、1227日現在で見ると、圧倒的にこの12月は関東地方の地震割合が大きい状態になっている。311大地震直前の2月から310日までの期間は東北地方の地震が多発であり、関東のこの12月の状況は良く似ていると言える。

(4)海溝型の大地震M8以上が起こる前には、陸域でM7程度の地震が起こる傾向がある。

海溝型のプレート境界地震である311大地震が起こる前、2004年中越地震、2007年中越沖地震、2008年岩手・宮城内陸地震とM7クラスの地震が続発している。これは、大きな固着域である海溝部から海のプレートの沈み込み圧力が陸のプレートへ伝わり、結果として陸のプレート内で活断層地震が起こり、それによって海溝部の大きな固着域のかみ合わせが緩み、海溝型のプレート境界地震が起こると説明できる。なお、一連の地震の始まりは1993年の北海道南西沖地震だと思われる。このM8級の地震が日本海で発生したため、日本海東遠歪み集中帯という地震の帯の存在が認めらた。また、事実、日本列島が地震の活動期に入ったと言われた阪神大震災は1995年のことである。

関東地方を見ると、その西側である大阪で2018年に大阪府北部地震M6が発生し、今年3月からは次のように関西から中部圏でM5以上が7件も発生している。

202003130218分頃		石川県能登地方	M5.5	最大震度5202004231344分頃		長野県中部		M5.5	最大震度4	
202005191313分頃		岐阜県飛騨地方	M5.3	最大震度4	
202005291905分頃		岐阜県飛騨地方	M5.2	最大震度4	
202008070035分頃		三重県南東沖	M5.2	最大震度2	
202009040910分頃		福井県嶺北		M5.0	最大震度5202009271313分頃		静岡県西部		M5.3	最大震度4	

気象庁の震度データベースで、震央地名を富山県東部から大阪湾までの49地域、M5以上で年別回数表を出力させると、
2012年:042013年:012014年:022015年:002016年:022017年:042018年:052019年:012020年:10件(1225日現在)

となり、関西から中部地方でのM5以上地震が、311以降の2012年からの9年間で、今年は2倍以上に増えていることが分かる。なお、気象庁の震度データベースは気象庁が地震直後に発表するデータとは震源地やマグニチュードなどが一致しないことがある。

311大地震前はM7規模の地震が東北地方で続発したが、今年、中部から関東での地M5規模の地震しか発生が無い。この原因としては、311大地震がM9規模で非常に大きかったことに対し、今後関東で起こる海溝部でのプレート境界型大地震はそこまでは大きくないM8規模であると予測されること。そして、311大地震での固着域が基本的に一か所であったのに対し、関東付近の固着域はいわき沖から茨城県北部、犬吠埼付近、そして房総半島南端から南東に離れた鹿島第1海山の3か所に分散しているため、そこから陸のプレートへ伝達される海のプレートの押す力が比較的平均的に伝わって大きなものになりにくいことの二つがあると思われる。

(5)関東地方の陸域のM5以上地震を見ると、20191月以降は半年で陸域多発の期間が繰り返されている。2020年前半は7件あったが、後半はまだM5以上の発生が無く、2021年前半は関東陸域でのM5以上多発が予測される。

以下、関東地方を3つに区分して、地震を分類してあります。
「関東陸域」とは震源地が東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県の海域を含まない地震のことです。よって、茨城県沖は含まず、茨城県南部は含むというようなことになります。
海域については、「関東海域」と「伊豆・小笠原」に分けてあります。つまり、関東平野に近い海域を「関東海域」とし、伊豆諸島と小笠原諸島に関連した海域は「伊豆・小笠原」と分類しています。

関東陸域の頻発が半年ごとに繰り返されているように見える。

2019年前半:関東陸域:3件
2019年後半:関東陸域:0件
2020年前半:関東陸域:7件
2020年後半:関東陸域:0件

以下の一覧で、行末に「**関東陸域」とあるのは関東陸域、「**」とのみあるのは関東海域、何もないのは伊豆・小笠原。
関東地方のM5以上の地震で、震度1以上を記録しなかったものも一部に含まれている。

以下、震源地名の右側にある数値は、マグニチュード、最大震度を示す。
201916754分ごろ		小笠原諸島東方沖	5.6	1	
20191182146分ごろ		千葉県北東部	5.3	3    	**関東陸域
20191291242分ごろ		千葉県東方沖	5.3	2	**
20192122136分ごろ		マリアナ諸島	6.6	1	
201933134分ごろ 		硫黄島近海 		5.4 	1 	
2019451857分ごろ 		鳥島近海 		5.9 	2	 
20194121631分ごろ 		父島近海 		5.6 	1 	
20195251520分ごろ 		千葉県南部 		5.1 	5**関東陸域
201962514分ごろ 		硫黄島近海 		5.7 	1	
2019641340分ごろ 		鳥島近海 		6.1 	4 	
2019617800分ごろ 		茨城県北部 		5.2 	4	**関東陸域
2019624911分ごろ 		千葉県南東沖 	5.5 	4	**
2019629052分ごろ 		マリアナ諸島 	6.5 	1	
*13(伊豆・小笠原:8件、それ以外:5件)関東陸域:3件、関東海域:2件
2019725714分ごろ 		千葉県東方沖 	5.3 	3 	**
2019730538分ごろ 		八丈島東方沖 	6.0 	3  	
20199160929分ごろ 		硫黄島近海		5.4 	1	
201910091752分ごろ		鳥海近海		5.0	1	
201910121822分ごろ		千葉県南東沖	5.7	4	**
201910190415分ごろ		父島近海		5.4	1	
201912301311分頃		父島近海		5.4	1	
*7(伊豆・小笠原:5件、それ以外:2件)関東陸域:0件、関東海域:2件
**20(伊豆・小笠原:13件、それ以外:7件)関東陸域:3件、関東海域:4件

202001030324分頃		千葉県東方沖	5.9	4	**
202001051111分頃		硫黄島近海		5.7	1	
202001140453分頃		茨城県南部		5.0	4	**関東陸域
202002010111分頃		千葉県北東部	5.1	3	**関東陸域
202002010207分頃		茨城県南部		5.3	4	**関東陸域
202002062020分頃		茨城県沖		5.6	2 	**
202003261453分頃		硫黄島近海		5.8	1	
202004120044分頃		茨城県南部		5.1	4	**関東陸域
202004181726分頃		小笠原諸島西方沖	6.9	4	
202004181825分頃		小笠原諸島西方沖	6.0	2	
202005042207分頃		千葉県北東部	5.5	4	**関東陸域
202005060157分頃		千葉県北西部	5.0	4	**関東陸域
202005110858分頃		茨城県沖		5.5	3	**
202006010602分頃		茨城県北部		5.3	4	**関東陸域
202006041526分頃		父島近海		5.0	1	
202006250447分頃		千葉県東方沖 	M6.1 	5**
*16(伊豆・小笠原:5件、それ以外:11件)関東陸域:7件、関東海域:4件
202007062159分頃		マリアナ諸島 	M5.8 	1 	
202007070320分頃 		鳥島近海 		M5.5 	1 	
202007300936分頃		鳥島近海		M5.8	--	
202008060254分頃		茨城県沖		M5.6	3	**
202007300936分頃		鳥島近海		M5.8	--
202008060254分頃		茨城県沖		M5.6	3	**
202009030021分頃		父島近海		M5.5	4	
202009070634分頃		茨城県沖		M5.2	3	**
202010031831分頃		八丈島東方沖	M6.0	3	
202010220020分頃		硫黄島近海		M5.0	1	
202011071011分頃		小笠原諸島東方沖	M6.2	1	
202011181001分頃		東海道南方沖	M5.1	1	**
202011221906分頃		茨城県沖		M5.7	5**
202012061307分頃		八丈島東方沖	M5.0	1	
202012181809分頃		伊豆大島近海	M5.0	5*15(伊豆・小笠原:10件、それ以外:5件)関東陸域:0件、関東海域:5件
**31(伊豆・小笠原:15件、それ以外:16件)関東陸域:7件、関東海域:9件

(6)311大地震以降あまり起こっていなかった地震がこの12月発生している。

日本全国で見て、M6以上がこの12月は3件発生している。普通は年間10件から18件程度であるため、12月は多発と言える。また、比較的深い地震としてかなり長く起こっていなかった地震が発生しだしている。深発地震は海のプレートが地表近くから沈み込んだ先で起こるものであるため、沈み込んだプレート全体による引く力を大きくする効果があり、今後、海のプレートから陸のプレートへの押す力が大きくなる可能性が高い。結果的に内陸部でのM5以上地震が今後頻発するようになる可能性が高い。

202012250538分頃		種子島近海		M4.5	最大震度2
種子島近海では、震源深さが100キロ以上で、311以降は10件目。20001月から20112月までは6件。前回は20181121日。

202012250627分頃		宮城県北部		M4.0	最大震度2
宮城県北部では、震源深さが100キロ以上で、311以降は5件目。20001月から20112月までは6件。前回は20190106日。

更に、この12月は、311以降で最大の地震が幾つか発生している。
202012210223分頃		青森県東方沖	M6.5	最大震度5弱  	
青森県東方沖では、311以降で見ると、M6以上は6件でこの12月のものが最大。M6.02012524日、M6.12019829日、20141011日、2014810日、M6.22018124202012181809分頃		伊豆大島近海	M5.0	最大震度5弱  	
311以降で見ると、伊豆大島近海では201455日にM6.0が発生しているが、震源深さが100キロ以上であり、太平洋プレートの沈み込みで起こったもの。この12月のM5.0は震源深さが10キロであり、性格が異なる。20088月以降の日本気象協会のデータベースで見ると、201455日M6.0に次ぐ大きさであり、震源深さの浅い地震としては311以降で最大。

202012130850分頃		山梨県東部・富士五湖	M4.0	最大震度1
この地震は震源深さ180キロという深発地震であり、山梨県東部・富士五湖を震源地とする地震として、M4以上で震源深さ180キロの地震は、気象庁の19191月以降の震度データベースで見て、202022日のM4.5があるだけ。

202012102220分頃		台湾付近		M6.3	最大震度2
この地震は震源深さが約80キロとされる。
気象庁の19191月以降の震度データベースで見ると、台湾付近の震源深さは86キロで、震源深さ70キロ以上は311以降この地震を入れて2件のみであり、他の一件は2012610日のM6.0、震源深さ74キロ。

202012010755分頃		サハリン西方沖	M6.6	最大震度3  	
震源深さ約610キロの深発地震。  
気象庁の19191月以降の震度データベースで見ると、サハリン西方沖の地震としてはM6.0以上、震源深さ500キロ以上はこの地震と1939421日のM6.9、震源深さ563キロの2件しかなく、間違いなく311以降で最大の深発地震。

*なお、現在、北海道の襟裳岬の南東沖にある襟裳海山付近で微小地震が多く起こっていることが、Hi-net自動処理震源マップの最新7日間などを見ることで分かります。仮にこの付近でM7以上地震が起こると、関東でのM7以上地震が後続する可能性があります。過去の例としては次の事例があります。

1677413日(延宝5312日) 延宝八戸沖地震 - 陸奥、陸中、八戸沖(青森県東方沖)で地震 - M 7 1?4?8.0
     114日(延宝5109日) 延宝房総沖地震(延宝地震) - M 8.0前後(Mw 8.5)、死者500?600人。福島県?千葉県に津波(茨城県地方史上最大の津波被害)。

また、仮に関東平野の東方沖で海溝型の大きな地震が起こると、関東から関西までの内陸部でM5以上地震が頻発する時代になるはずで、毎月1つの震源地でM5以上地震が起こるという状況が100年程度は継続するようになると思われます。

*襟裳海山は日本海溝が千島海溝へ変わる地点。日本海溝の北端に位置する。南端は鹿島第1海山でこれ以南は伊豆・小笠原海溝になる。





閲覧数:14回0件のコメント

最新記事

すべて表示

1月29日に発生した神奈川県西部の深発地震の影響: 1月29日21:20、神奈川県西部で震源深さ約150km、マグニチュード4.8が発生。気象庁の震度データベースで調べると、神奈川県西部で震源深さ150㎞よりも深い地震では最大のマグニチュードであった。このデータベースは1919年以降のものなので、約100年間で最大のものとなる。 同データベースで神奈川県西部、震源深さ150㎞よりも深い、M4.0以

大地震の可能性について あくまで可能性ですが、二つの異常値が出ていて、大きな地震が関東付近で切迫している可能性が高いです。 Hi net 自動処理震源マップの最新24時間、日本全国広域の N =の値が今朝05:45で227、東日本が138でした。07:15ではそれぞれ226、136でした。 これらの通常値はそれぞれ300前後、200前後であり、相当の減少です。 大きな地震が起こる前は減少する

今後のアメリカの政局 ナンシーペロシ議員の再戦が既に決まっている。そのため民主党によるトランプ前大統領に対する弾劾が行われていくはず。 結果的に トランプさんが例えば刑務所へ収容されるようなことになれば、それを不満に思う共和党支持者がかなり多く出てくるはず。 これが大きなアメリカ社会の不安定要因になる可能性が高い。 つまり共和党系の民兵の方たちが それぞれ勝手に民主党の地域の選挙事務所等を襲うと言

記事: Blog2_Post
bottom of page